去年の暮れから待っているのに、今年になって、1月も終わるというのにパリでは未だ雪が降りません。暖冬です。
風邪だけはしっかり引きました。暇過ぎるせいかも知れません。なんだかつまらない…。
特にお知らせしたいことも、記録しておきたいことも起こらないので、ガラスのお勉強を続けることに致しましょう。
型押し(プレス成形)
金属などで作った凹型の型に溶けたガラスを流し込み、凸型の型を押し付けて成形する量産、機械化に適したガラス成形法。型の精密度によってカットガラスや彫刻したガラスと見紛う作品まで制作可能。
型吹き
金属や木などで作った型の中に、吹き竿に絡め取った溶けたガラスを吹き込んで中空の器などを作る成形法。一つの型で同じ形や装飾のものを繰り返し量産することができる。ラリックは職人が息を吹き込む代わりにコンプレッサーで圧縮空気を送り込む方法を考案し、これによって型の細部まで均一にガラス種が押し付けられ、複雑なパターンも鮮明に再現されて量産された。
カットガラス(切子)
成形後にグラインダーと研磨剤を用い表面を削ったりカッティングで模様を刻んだガラス製品。職人の手仕事によって加飾されることを強調してハンドカット・ガラスともいう。比較的厚手のクリスタルガラスに幾何学的な模様をほどこしたものが多い。グラヴュールが絵画的で彫りが浅い加飾法であるのに対し、カットは彫刻的で彫りが深く、多くの断面に光が反射してキラキラする効果を生かした加飾法である。和ガラスでは切子(きりこ)という。
カボション cabochon
ガラスの表面に、宝石のカボション・カットのようにツルンとした丸いガラスの小塊を溶着する加飾法。本体とカボションの間に金・銀箔を挟み込んだり、本体の色と違う色ガラスを使うなどして宝石が象嵌されいるかのような効果を出す。ガレやドームの古い少数制作品に見られる技法で、たいへん珍重される。
カメオ・ガラス cameo glass
色被せガラスに浮き彫り(レリーフ、カメオ彫り)を施したガラス。貝や石を用いた宝飾品のカメオに似た技法なのでこう呼ばれる。古代エジプトやローマのガラス、また中国の乾隆 ガラスにも見られる技法だが、近代ではアール・ヌーヴォーのガラスに多用された。彫り方は石やヤスリによる手彫り、ホィール・エングレーヴィング、アシッドなど多岐にわたる。
カリクリスタル kali crystal(カリガラス)
鉛を含まず、カリウムを主成分とするクリスタル・ガラス。16世紀末のボヘミアで開発されたブナの木やシダの灰を原料に用いるガラスで、17世紀以降近代までのボヘミアン・グラスに代表される。透明度と硬度が高く、グラヴュールに適しており、現代でもロブマイヤー、モーゼル、テレジアンタールなどのガラス器はカリクリスタル製。
被せガラス →色被せガラス
ギヤマン
江戸時代のガラスの呼称。語源については諸説あるが、オランダ語のディアマン(diamant ダイアモンド)を勘違いした上に発音を訛ったという説が一般的である。因みに当時のもう一つのガラスの呼称『ビードロ』は単純な吹きガラスを指し、『ギヤマン』は高級なカットガラスを指したという説もある。
キャスティング casting(鋳造)
鋳型に溶けたガラスを流し込んで充填し、徐冷して固める成型法。原型や鋳型の素材により、一点制作から量産まで、またコインのような物から彫像のような立体的な作品まで、幅広く多様な造形に用いられる技法である。
切子(きりこ) →カットガラス
クリスタル crystal glass(クリスタル・ガラス)
クリスタルは本来水晶を指すが、水晶のように輝く透明で高品質なガラスをクリスタル(正しくはクリスタル・ガラス)と呼ぶ。現代では一般に原料に酸化鉛を使った『鉛クリスタル』を指す。バカラ、サン・ルイ、スワロフスキーなどがクリスタル専門メーカーとして有名。
グラヴュール gravure →エングレーヴィング
グリザイユ grisaille
本来は黒の濃淡で描かれたモノトーンな絵画のことだが、白っぽいガラスの表面に黒っぽいエナメル彩で描かれた風景画などもグリザイユと呼ばれる。19世紀末のドームの作品に多く見られる。因みにグリザイユはフランス語で、grisはグレーを意味する。
乾隆(けんりゅう) ガラス Quianlong glass
中国清朝の乾隆帝(在位1735年~1796年)の時代に作られたガラス器の総称。この時期中国のガラス工芸が一気に発達し、最盛期にはアラビアやヨーロッパにまで手の込んだガラス器が輸出された。色被せに浮き彫りを施したいわゆるカメオ・ガラスが特に有名。エミール・ガレのカメオガラスも乾隆ガラスに影響を受けたと言われている。
虹彩ガラス →イリデッセンス
コア・ガラス core-formed glass(コア成形ガラス)
コアとは核とか芯を意味する英語で、金属棒を中心に粘土などで作った芯に溶けたガラスを巻きつけて成形し、固まった後で芯を抜く技法で作られたガラス器をコア・ガラスと呼ぶ。素地と異なる色ガラスを重ねて巻き付け、熱いうちにに尖った物で引っ掻いたりなどして模様を付ける(掻き上げ文、ネイルシーnailsea文)。古代メソポタミアで始められた最も古い技法であるが、改良や工夫が加えられて現代も用いられている。
ゴールド・サンドウィッチ gold sandwich glass
二重の透明ガラスの間に金箔を挟み込んだガラス器。ローマ時代に流行した技法だが、それを応用した18世紀のボヘミアン・グラスのゴブレットなどが特に知られている。ピッタリと重なる相似形のガラス器を作り、小さい方の表面に金箔を貼り付け、色々な絵柄を切り出して装飾したものを大きい方の中に重ね合わせ、接合部を溶着した特殊な二重ガラスで、幻の技法といわれ非常に珍重される。資料画像のように底部分に更にルビーを挟み込んだものもある。
2014年1月30日木曜日
2014年1月24日金曜日
一風変わった中華レストラン"Shan Goût"
先日、映画の帰りに初めて食べた中華レストランが良かったという話をしましたが、昨日再び行って取材(食事)をして来ましたので報告します。
パリ12区リヨン駅の近くの裏通りっぽい所にあるこの上海料理のお店、ミシュランには載っていないけれどフランスのグルメ探検家の間では注目されているらしく、私も彼等のブログで知りました。
前回は予期していなかった繊細でスペシャルな味とオリジナルな料理に感動し、味わうのに夢中で写真を撮るのを忘れたのでした。
昨日は期待が膨らみ過ぎたせいか、最初ほどの感動は覚えなかったけれど、やはり美味しかったです。
サーヴィスの若い女性(多分シェフの奥さん)も控えめで優しく、一度しか行っていないのに顔を覚えていてくれて気分が良かったし。
しかし、フランス人は鼻が利きますね、さすがに。グルメブロガーはもとより、寂しい場所なのにわざわざ出かけてきたって感じのお客で賑わっているのです。最初は近くのもっと小さな店でやっていたのが、混むようになって最近店を大きくしたらしいです。
パリ12区リヨン駅の近くの裏通りっぽい所にあるこの上海料理のお店、ミシュランには載っていないけれどフランスのグルメ探検家の間では注目されているらしく、私も彼等のブログで知りました。
前回は予期していなかった繊細でスペシャルな味とオリジナルな料理に感動し、味わうのに夢中で写真を撮るのを忘れたのでした。
昨日は期待が膨らみ過ぎたせいか、最初ほどの感動は覚えなかったけれど、やはり美味しかったです。
サーヴィスの若い女性(多分シェフの奥さん)も控えめで優しく、一度しか行っていないのに顔を覚えていてくれて気分が良かったし。
しかし、フランス人は鼻が利きますね、さすがに。グルメブロガーはもとより、寂しい場所なのにわざわざ出かけてきたって感じのお客で賑わっているのです。最初は近くのもっと小さな店でやっていたのが、混むようになって最近店を大きくしたらしいです。
壁に書かれた書が素晴らしい。カウンターの中の厨房で料理するShan氏。
黒板で運ばれるメニュー。偏食の私達には選択肢が少ないのがちょっと残念。
中華らしからぬ個別サーヴィス。前菜は焼き餃子と胡麻ソースの手打ち麺。皮も麺もモチモチしてアル・デンテ。
メイン。左は鶏肉と栗の甘煮のエトゥフェ。右は小鴨の脚の緑豆エトゥフェ。ソースが絶妙。
デザート。自家製シャーベット(マンゴーと氷をミキサーにかけたカキ氷風)と芝麻球 (餡の入っていないゴマ団子)。
Shan Goût (シャン・グー)97, rue de Charenton Paris 12e Tél.01 43 07 62 78 月曜定休
《メニュー》 メイン一皿16€・前菜+メイン22€・前菜+メイン+デザート28€
2014年1月17日金曜日
ルアンの骨董市
今朝は6時頃に家を出て、ルアンの骨董市に行ってきました。
パリは今8時半を過ぎないと夜が明けないので、現地に着くまで真っ暗な上に雨が降っていて運転し辛く、高速道路を走るのはさすがの私も緊張して疲れました。
ルアンの市は年2回3日間EXPO会場で開かれるのですが、私達はいつも前日の朝8時ピッタリに始まる搬入兼業者市に行きます。景気が悪いのかどんどん規模が縮小して、最近は2時間もあれば十分全て見て回って、買うものを買って帰れます。それでも、お宝との出会いはいつ何処であるかも分かりませんから必ず行きます。
で、今日はといえば、持参したお金が半分以上残ってしまいました。ちょっとガッカリです。
眼を引くものが無かった訳ではないのですが、円安ユーロ高なので日本円に換算してみると高過ぎたり、数が半端だったり、小さなキズがあったり…。
天気が悪いのも今ひとつ士気が上がらない原因の一端だったかも知れません。
いいかげん、雨降るのやめて欲しいです。
パリは今8時半を過ぎないと夜が明けないので、現地に着くまで真っ暗な上に雨が降っていて運転し辛く、高速道路を走るのはさすがの私も緊張して疲れました。
ルアンの市は年2回3日間EXPO会場で開かれるのですが、私達はいつも前日の朝8時ピッタリに始まる搬入兼業者市に行きます。景気が悪いのかどんどん規模が縮小して、最近は2時間もあれば十分全て見て回って、買うものを買って帰れます。それでも、お宝との出会いはいつ何処であるかも分かりませんから必ず行きます。
で、今日はといえば、持参したお金が半分以上残ってしまいました。ちょっとガッカリです。
眼を引くものが無かった訳ではないのですが、円安ユーロ高なので日本円に換算してみると高過ぎたり、数が半端だったり、小さなキズがあったり…。
天気が悪いのも今ひとつ士気が上がらない原因の一端だったかも知れません。
いいかげん、雨降るのやめて欲しいです。
ウチのBOKUに少し似ている可愛い9歳のフレブル。いつものように強烈なフットライトの傍で暖を取っていた。
可愛い小物ばかり集めたショウケース。
銀器専門のスタンド。まぶしい!
お人形ワールド。一体だけだと怖いけど、みんなでいると怖くない。意外と可愛い。
2014年1月15日水曜日
アンティーク・ガラス用語豆辞典 《ア行》
パリは少し寒くなってきましたが、毎日雨ばかりでこの冬まだ一度も雪が降っていません。つまらないです。
今年はピアノに復帰することを決意、というほど大げさなものではないけれど、数日前より少し弾き始めました。
3年ほど前から右手の小指の第一関節が腫れて変形し、痛むのでピアノを休んでいたのですが、やっとこの頃ほとんど痛まなくなったので再開し、慣らし運転中です。
あまりに長い間弾かなかったせいで、得意の筈のレパートリーを弾こうとしても脳内では音楽を再生しているのに指が全然動いてくれない状態に『エェー?私ってピアノ弾けなかったんだっけ?』と疑ったほどでしたが、しどろもどろ触っているうちに縺れた糸が少しずつほどけていくように指が思い出していくのが不思議です。
もう一つの事始めとしては、アンティーク・ガラス豆百科の一環として用語集を編纂し始めたことです。
これがまた、簡単そうに思えたのに始めてみるとけっこう大変!完成してから公開するつもりでしたが、溜めておいて誤って消してしまったり(こうゆう愚行をやりがちな人ですから)しては悔しいので、出来次第UPすることにしました。
日本語表記のアイウエオ順で、まずは《ア行》を掲載します。画像は必ずしも典型という訳ではなく、一例としてご覧いただければと思います。
画像はクリックすると拡大でご覧になれます。
アイス・クラック ice crack
吹きたての熱いガラスを水に一瞬入れて表面に氷が割れたような亀裂を作り、それを焼き戻し氷裂文を模様として残す技法。16世紀のヴェネチアンからアールデコ、現代の作品にも見られる加飾技法。
アシッド acide(エッチング・ 酸化腐食彫り)
acideとは酸のことだが、フランス語のgravure à l'acideグラヴュール・ア・ラ・(ア)シッド(酸によるグラヴュール)を略した用語。フランスのアール・ヌーヴォー、アール・デコの作家が多用した技法なので、このジャンルの作品について使われることが多い。フッ化水素酸と硫酸の混合液にガラスを浸し、酸で腐食させて表面を削ったり、荒らしたり、凹凸を付けたりする。彫らずに残す部分には酸に侵されないワックス系の保護膜を事前に塗布したり、全体に膜を塗布してから彫る部分を削り取ったりなどしてから酸に浸し、彫る深さに応じて浸す時間を調整する。銅版画の技法をガラスに応用したもので、エッチング、また日本語的に酸化腐食彫りともいう。
アンテルカレール intercalaire
挿入されたという意味のフランス語。透明もしくは半透明なガラスの層の間に色ガラス片やエナメル彩で描かれた模様をサンドウィッチのように挟み込んで溶着させ、表面から見た時に奥行を感じさせる装飾技法。Daumドームが特許を取得した技法で、最も芸術的で重要な作品に用いられた。
アプリカシオン application(アップリケ)
本体のガラスの表面に、溶けたガラスの小塊を色々な形に溶着する技法。貼付するという意味のフランス語で、日本ではアップリケともいう。
イリデッセンス iridescence(ラスター彩・虹彩)
元来はメソポタミアで陶器の釉薬として使われたラスター彩のガラスへの応用。金、銀、銅、鉄などの金属酸化物を熱いガラス素地に塗布し、ガラス表面に金属の薄い被膜を焼き付ける技法。焼成後のガラスは真珠母のような玉虫色の虹彩を放つ。ラスター彩、虹彩ともいう。ティファニー、レーツなどアール・ヌーヴォーのガラスに多用された。
色被せガラス(被せガラス・オーヴァーレイガラス)
素地になるガラスの上に異なる色のガラスやクリスタルを被(き)せて溶着した多層ガラス。2層から数層重ねたものまである。被せたガラスを部分的にカットやエッチングやグラヴュールで削り取り、他色や無色透明の層を露出させ、色や深さの対比を利用して表現する装飾技法。単に被せガラスともいう。またタイプが限られるがオーヴァーレイともいう。
インタリオ intaglio
陰刻、沈め彫り(または沈み彫り)された工芸品を意味するイタリア語。インタリオに対して浮き彫りされたものはカメオと呼ばれる。ガラスの場合、裏から陰刻されたものを表から見るとガラスの中に立体が封じ込められたように見える。陰刻の技法は手彫り、サンド・ブラスト、型押しなどがある。
ヴィトリフィカシオン vitrification
Daumドームが特許を取得した一種の簡易な色被せガラス技法。色ガラスの砕片や粉を溶解している吹きガラスの表面にまぶしつけ、それを再加熱して素地に一体化させる作業を繰り返し、多色を斑文状に重ねて微妙なニュアンスを作り出す。ドーム作品の多くは、この上に更にエッチングやグラヴュールで表面にレリーフ状の図柄をほどこしたり、アプリカシオンを加えたりしている。
ウラン・ガラス uranium glass(ヴァセリン・ガラス)
ガラスの原料に着色剤として極微量のウランを混ぜたもので、紫外線ランプ(ブラックライト)を照射すると緑色の蛍光を発する。自然光では薄い黄色から黄緑色、オレンジ色、ピンク色、水色などの透明から半透明のトロリとした色調のものが多い。中には不透明な加工をしたものもあるが、代表的なのは半透明な黄色で、このテクスチャーがヴァセリンクリームに似ているというので、アメリカではヴァセリン・ガラスとも呼ばれる。
エッチング etching →アシッド
エナメル彩(エマイユ)
ローマ時代に開発され、イスラム・ガラスで最高潮に達した加飾技法。色ガラスを粉砕して作った粉末顔料を溶き油で練り、ガラス器の表面に着彩し、低い温度で焼き付ける。顔料が溶けると同時に本体のガラス表面もかすかに溶けて両者が一体化するので、半永久的に剥落や変色しない絵付けができる。エナメル顔料には透明顔料、不透明顔料、ラスター顔料の他に金泥、銀泥や金、銀、プラチナの溶解液がある。ジャポニズム、アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラスにも多用された。エマイユ(フランス語)ともいう。
エングレーヴィング engraving(グラヴュール)
広い意味でガラスに彫刻を施すことを指すが、主にホィール・エングレーヴィングのことをいう。もともと水晶彫りに使われていた技法で、大きさや形状の異なる各種の銅円盤(グラインダー)を回転させてガラスの表面に図柄を彫刻する。グラインダーを使い分け、緻密で繊細な表現が可能。制作には高度な職人芸と時間を要する。グラヴュール(フランス語)ともいう。因みにホィール・エングレーヴィングはフランス語でグラヴュール・ア・ラ・ルーという。
オパルセント・グラス opalescent glass(オパレソン)
ガラス原料の中にリン酸塩、フッ素、酸化アルミニウム、灰、石灰などを混ぜ、成形時に急冷、再加熱をして得られる半透明な乳白ガラス。コバルトを加えて青を帯びたブルー・オパルセントが一般的だが、黄色やピンク色を帯びたものもある。多くの場合ガラスの肉厚部分が乳濁度が高く、薄い部分は透明度が高い。古くは1500年頃のヴェネツィアンガラスに既に見られるが、19世紀末から広く使われ出した技法で、1920~1930年代に最も多用された。オパールのようなという語源が示すように、光を透すと淡い虹彩を放つ。ルネ・ラリック、サビノ、エトリングなどの作品が特に知られている。
オパリーヌ opaline(オパリンガラス)
ガラス原料に色々な金属酸化物などを混ぜて作った半透明から不透明な色(白も含む)ガラス。16~17世紀のヴェネツィアンガラスに既に見られるが、一般にオパリーヌと呼ばれるのは19世紀以降のものを指す。1800年頃からフランスのバカラ、サン・ルイ、ル・クルゾの三大クリスタルリーが作り始めた『オパール色のクリスタル』が初期のオパリーヌとされる。発想は陶器や石を模倣したガラスで、オパールのような半透明で虹彩を帯びた白、白磁のような不透明な純白、トルコ石のような青、翡翠のような緑、紫陽花色と呼ばれた半透明なピンクなどで花瓶、宝石箱、香水瓶などの高級装飾品がオパリーヌ・クリスタルで作られた。19世紀半ばから世紀末にかけて一般化し、セミクリスタル製、ガラス製、型成形のものなどが量産された。オパルセントガラスと混同されがちだが、全く異なる。真っ白なものはミルクガラスともいう。
オーヴァーレイ overlay glass
広い意味では全ての被せガラスをオーヴァーレイ・グラスと呼べないこともないが、アンティーク・ガラスの世界では在るタイプの色被せガラスを指す。被せるガラスの層が厚く(主にオパリーヌ)、それにカットで窓を開けて透明と不透明、色のコントラストなどを目立たせ、多層ガラスであることを強調したリッチなスタイルの色被せガラスのことである。
19世紀の装飾的なボヘミアン・ガラスが典型的な例だが、19世紀後半のバカラやサン・ルイにも見られる。
今年はピアノに復帰することを決意、というほど大げさなものではないけれど、数日前より少し弾き始めました。
3年ほど前から右手の小指の第一関節が腫れて変形し、痛むのでピアノを休んでいたのですが、やっとこの頃ほとんど痛まなくなったので再開し、慣らし運転中です。
あまりに長い間弾かなかったせいで、得意の筈のレパートリーを弾こうとしても脳内では音楽を再生しているのに指が全然動いてくれない状態に『エェー?私ってピアノ弾けなかったんだっけ?』と疑ったほどでしたが、しどろもどろ触っているうちに縺れた糸が少しずつほどけていくように指が思い出していくのが不思議です。
もう一つの事始めとしては、アンティーク・ガラス豆百科の一環として用語集を編纂し始めたことです。
これがまた、簡単そうに思えたのに始めてみるとけっこう大変!完成してから公開するつもりでしたが、溜めておいて誤って消してしまったり(こうゆう愚行をやりがちな人ですから)しては悔しいので、出来次第UPすることにしました。
日本語表記のアイウエオ順で、まずは《ア行》を掲載します。画像は必ずしも典型という訳ではなく、一例としてご覧いただければと思います。
画像はクリックすると拡大でご覧になれます。
アイス・クラック ice crack
吹きたての熱いガラスを水に一瞬入れて表面に氷が割れたような亀裂を作り、それを焼き戻し氷裂文を模様として残す技法。16世紀のヴェネチアンからアールデコ、現代の作品にも見られる加飾技法。
アシッド acide(エッチング・ 酸化腐食彫り)
acideとは酸のことだが、フランス語のgravure à l'acideグラヴュール・ア・ラ・(ア)シッド(酸によるグラヴュール)を略した用語。フランスのアール・ヌーヴォー、アール・デコの作家が多用した技法なので、このジャンルの作品について使われることが多い。フッ化水素酸と硫酸の混合液にガラスを浸し、酸で腐食させて表面を削ったり、荒らしたり、凹凸を付けたりする。彫らずに残す部分には酸に侵されないワックス系の保護膜を事前に塗布したり、全体に膜を塗布してから彫る部分を削り取ったりなどしてから酸に浸し、彫る深さに応じて浸す時間を調整する。銅版画の技法をガラスに応用したもので、エッチング、また日本語的に酸化腐食彫りともいう。
アンテルカレール intercalaire
挿入されたという意味のフランス語。透明もしくは半透明なガラスの層の間に色ガラス片やエナメル彩で描かれた模様をサンドウィッチのように挟み込んで溶着させ、表面から見た時に奥行を感じさせる装飾技法。Daumドームが特許を取得した技法で、最も芸術的で重要な作品に用いられた。
アプリカシオン application(アップリケ)
本体のガラスの表面に、溶けたガラスの小塊を色々な形に溶着する技法。貼付するという意味のフランス語で、日本ではアップリケともいう。
イリデッセンス iridescence(ラスター彩・虹彩)
元来はメソポタミアで陶器の釉薬として使われたラスター彩のガラスへの応用。金、銀、銅、鉄などの金属酸化物を熱いガラス素地に塗布し、ガラス表面に金属の薄い被膜を焼き付ける技法。焼成後のガラスは真珠母のような玉虫色の虹彩を放つ。ラスター彩、虹彩ともいう。ティファニー、レーツなどアール・ヌーヴォーのガラスに多用された。
色被せガラス(被せガラス・オーヴァーレイガラス)
素地になるガラスの上に異なる色のガラスやクリスタルを被(き)せて溶着した多層ガラス。2層から数層重ねたものまである。被せたガラスを部分的にカットやエッチングやグラヴュールで削り取り、他色や無色透明の層を露出させ、色や深さの対比を利用して表現する装飾技法。単に被せガラスともいう。またタイプが限られるがオーヴァーレイともいう。
インタリオ intaglio
陰刻、沈め彫り(または沈み彫り)された工芸品を意味するイタリア語。インタリオに対して浮き彫りされたものはカメオと呼ばれる。ガラスの場合、裏から陰刻されたものを表から見るとガラスの中に立体が封じ込められたように見える。陰刻の技法は手彫り、サンド・ブラスト、型押しなどがある。
ヴィトリフィカシオン vitrification
Daumドームが特許を取得した一種の簡易な色被せガラス技法。色ガラスの砕片や粉を溶解している吹きガラスの表面にまぶしつけ、それを再加熱して素地に一体化させる作業を繰り返し、多色を斑文状に重ねて微妙なニュアンスを作り出す。ドーム作品の多くは、この上に更にエッチングやグラヴュールで表面にレリーフ状の図柄をほどこしたり、アプリカシオンを加えたりしている。
ウラン・ガラス uranium glass(ヴァセリン・ガラス)
ガラスの原料に着色剤として極微量のウランを混ぜたもので、紫外線ランプ(ブラックライト)を照射すると緑色の蛍光を発する。自然光では薄い黄色から黄緑色、オレンジ色、ピンク色、水色などの透明から半透明のトロリとした色調のものが多い。中には不透明な加工をしたものもあるが、代表的なのは半透明な黄色で、このテクスチャーがヴァセリンクリームに似ているというので、アメリカではヴァセリン・ガラスとも呼ばれる。
エッチング etching →アシッド
エナメル彩(エマイユ)
ローマ時代に開発され、イスラム・ガラスで最高潮に達した加飾技法。色ガラスを粉砕して作った粉末顔料を溶き油で練り、ガラス器の表面に着彩し、低い温度で焼き付ける。顔料が溶けると同時に本体のガラス表面もかすかに溶けて両者が一体化するので、半永久的に剥落や変色しない絵付けができる。エナメル顔料には透明顔料、不透明顔料、ラスター顔料の他に金泥、銀泥や金、銀、プラチナの溶解液がある。ジャポニズム、アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラスにも多用された。エマイユ(フランス語)ともいう。
エングレーヴィング engraving(グラヴュール)
広い意味でガラスに彫刻を施すことを指すが、主にホィール・エングレーヴィングのことをいう。もともと水晶彫りに使われていた技法で、大きさや形状の異なる各種の銅円盤(グラインダー)を回転させてガラスの表面に図柄を彫刻する。グラインダーを使い分け、緻密で繊細な表現が可能。制作には高度な職人芸と時間を要する。グラヴュール(フランス語)ともいう。因みにホィール・エングレーヴィングはフランス語でグラヴュール・ア・ラ・ルーという。
オパルセント・グラス opalescent glass(オパレソン)
ガラス原料の中にリン酸塩、フッ素、酸化アルミニウム、灰、石灰などを混ぜ、成形時に急冷、再加熱をして得られる半透明な乳白ガラス。コバルトを加えて青を帯びたブルー・オパルセントが一般的だが、黄色やピンク色を帯びたものもある。多くの場合ガラスの肉厚部分が乳濁度が高く、薄い部分は透明度が高い。古くは1500年頃のヴェネツィアンガラスに既に見られるが、19世紀末から広く使われ出した技法で、1920~1930年代に最も多用された。オパールのようなという語源が示すように、光を透すと淡い虹彩を放つ。ルネ・ラリック、サビノ、エトリングなどの作品が特に知られている。
オパリーヌ opaline(オパリンガラス)
ガラス原料に色々な金属酸化物などを混ぜて作った半透明から不透明な色(白も含む)ガラス。16~17世紀のヴェネツィアンガラスに既に見られるが、一般にオパリーヌと呼ばれるのは19世紀以降のものを指す。1800年頃からフランスのバカラ、サン・ルイ、ル・クルゾの三大クリスタルリーが作り始めた『オパール色のクリスタル』が初期のオパリーヌとされる。発想は陶器や石を模倣したガラスで、オパールのような半透明で虹彩を帯びた白、白磁のような不透明な純白、トルコ石のような青、翡翠のような緑、紫陽花色と呼ばれた半透明なピンクなどで花瓶、宝石箱、香水瓶などの高級装飾品がオパリーヌ・クリスタルで作られた。19世紀半ばから世紀末にかけて一般化し、セミクリスタル製、ガラス製、型成形のものなどが量産された。オパルセントガラスと混同されがちだが、全く異なる。真っ白なものはミルクガラスともいう。
オーヴァーレイ overlay glass
広い意味では全ての被せガラスをオーヴァーレイ・グラスと呼べないこともないが、アンティーク・ガラスの世界では在るタイプの色被せガラスを指す。被せるガラスの層が厚く(主にオパリーヌ)、それにカットで窓を開けて透明と不透明、色のコントラストなどを目立たせ、多層ガラスであることを強調したリッチなスタイルの色被せガラスのことである。
19世紀の装飾的なボヘミアン・ガラスが典型的な例だが、19世紀後半のバカラやサン・ルイにも見られる。
2014年1月13日月曜日
アンティーク・ガラス豆百科 《目次》
オレンジ色の見出しをクリックすると該当ページが表示されます。
その1 ガラス or クリスタル
その2 成分によるクリスタルの種類と特徴
その3 成分によるクリスタルの種類と特徴(続)
その4 古代のガラス 紀元前1世紀以前
その5 ローマン・ガラス 紀元前1世紀中頃から4世紀末まで
その6 ササン・ガラス 3世紀中頃から7世紀中頃まで
その7 イスラム・ガラス 8世紀から14世紀中頃まで
その8 ヴェネツィアン・グラス 16世紀から19世紀まで
その9 ボヘミアン・グラス 17世紀から19世紀まで
その10 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《ナンシー派Ⅰ》
その11 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《ナンシー派Ⅱ》
その12 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《ナンシー派Ⅲ》
その13 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《ナンシー派Ⅳ》
その14 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《パリ派Ⅰ》
その15 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《パリ派Ⅱ》
その16 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《パリ派Ⅲ》
その17 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《欧米諸国の作家達》
その18 アール・デコのガラス 1910年代から1930年代まで 《ラリックのガラス》
その19 アール・デコのガラス 1910年代から1930年代まで 《フランスの主な作家達Ⅰ》
その20 アール・デコのガラス 1910年代から1930年代まで 《フランスの主な作家達Ⅱ》
その21 アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラス 《パット・ド・ヴェールの作家達》
《ア~オ》 アンティーク・ガラス用語豆辞典《ア行》
《カ~コ》 アンティーク・ガラス用語豆辞典《カ行》
《サ~ソ》 アンティーク・ガラス用語豆辞典《サ行》
《タ~ト》 アンティーク・ガラス用語豆辞典《タ行》
《ナ~ホ》 アンティーク・ガラス用語豆辞典《ナ行》《ハ行》
《マ~ロ》 アンティーク・ガラス用語豆辞典《マ行》《ラ行》
その1 ガラス or クリスタル
その2 成分によるクリスタルの種類と特徴
その3 成分によるクリスタルの種類と特徴(続)
その4 古代のガラス 紀元前1世紀以前
その5 ローマン・ガラス 紀元前1世紀中頃から4世紀末まで
その6 ササン・ガラス 3世紀中頃から7世紀中頃まで
その7 イスラム・ガラス 8世紀から14世紀中頃まで
その8 ヴェネツィアン・グラス 16世紀から19世紀まで
その9 ボヘミアン・グラス 17世紀から19世紀まで
その10 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《ナンシー派Ⅰ》
その11 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《ナンシー派Ⅱ》
その12 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《ナンシー派Ⅲ》
その13 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《ナンシー派Ⅳ》
その14 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《パリ派Ⅰ》
その15 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《パリ派Ⅱ》
その16 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《パリ派Ⅲ》
その17 アール・ヌーヴォーのガラス 19世紀末から20世紀初頭まで 《欧米諸国の作家達》
その18 アール・デコのガラス 1910年代から1930年代まで 《ラリックのガラス》
その19 アール・デコのガラス 1910年代から1930年代まで 《フランスの主な作家達Ⅰ》
その20 アール・デコのガラス 1910年代から1930年代まで 《フランスの主な作家達Ⅱ》
その21 アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラス 《パット・ド・ヴェールの作家達》
《ア~オ》 アンティーク・ガラス用語豆辞典《ア行》
《カ~コ》 アンティーク・ガラス用語豆辞典《カ行》
《サ~ソ》 アンティーク・ガラス用語豆辞典《サ行》
《タ~ト》 アンティーク・ガラス用語豆辞典《タ行》
《ナ~ホ》 アンティーク・ガラス用語豆辞典《ナ行》《ハ行》
《マ~ロ》 アンティーク・ガラス用語豆辞典《マ行》《ラ行》
2014年1月8日水曜日
久々の映画鑑賞
最後に映画館で映画を観たのは、いつだったか…?
観たのを忘れているのかも知れないけれど、マイケル・ジャクソンのTHIS IS ITが最後だったような気が…と、すると4年ぶりぐらい?
きょうは、ずっと前から楽しみにしていて12月25日にやっと封切られた『そして父になる』を観に行きました。
フランス語のタイトルは"Tel père, tel fils"テル ペール、テル フィス、(副題としてSoshite chichi ni naru)『蛙の子は蛙』というような意味のフレーズです。
とめどなく溢れてくる涙を拭き拭き、観ました。切ないお話でした。でも、淡々として美しかった。
映画のあと、初めての中華料理屋で昼食をして帰ってきました。このレストランがまた良かったのですが、夢中て食べて写真を撮るのを忘れてしまいました。
今度また行って写真を撮ってきてから詳しく報告しますね。
2014年1月2日木曜日
2014年 あけましておめでとうございます!
2014年元旦。大曇り、風強し、暖かい(8℃ぐらい)。
早起きしたけれど、天気が悪くて初日の出は拝めませんでした。残念!
何はともあれ、あけましておめでとうございます!
今年は午年、我家にも午が一匹おります。さあ、誰でしょう?
昨夜(あ、もう去年ですね)は恒例の『円』での年越し蕎麦ディナーをいつもの友人夫妻といただきました。
もう何年になるかしら?パリでただ一軒のお蕎麦屋さん『円』が開店して間もない頃からずっと大晦日は欠かさず通っています。あそこのお蕎麦は美味しいのですが、年越しの日は予約を取らないので寒空の下並ばなくてはならないのが癪に障る(友人の言)し、マンネリしているからたまには趣向を変えようよ、と毎年言いながら結局今回も同じパターン。
前菜メニューもほぼ毎年同じ、我々のチョイスもまたほぼ同じで、胡麻豆腐、貝柱とインゲンの梅肉和え、漬物盛り合わせ、牡蠣フライを取りました。
ワインもいつものbioのロゼ、お蕎麦は天セイロ(といってもザル)という全くのお決まりコース。
今年の春にはもう一軒蕎麦屋が出来るらしいので、今年こそパターン破りが叶うかも。
早起きしたけれど、天気が悪くて初日の出は拝めませんでした。残念!
何はともあれ、あけましておめでとうございます!
今年は午年、我家にも午が一匹おります。さあ、誰でしょう?
ルネ・ラリックのラジエーターキャップ(カーアクセサリー)の写真を拝借
もう何年になるかしら?パリでただ一軒のお蕎麦屋さん『円』が開店して間もない頃からずっと大晦日は欠かさず通っています。あそこのお蕎麦は美味しいのですが、年越しの日は予約を取らないので寒空の下並ばなくてはならないのが癪に障る(友人の言)し、マンネリしているからたまには趣向を変えようよ、と毎年言いながら結局今回も同じパターン。
前菜メニューもほぼ毎年同じ、我々のチョイスもまたほぼ同じで、胡麻豆腐、貝柱とインゲンの梅肉和え、漬物盛り合わせ、牡蠣フライを取りました。
ワインもいつものbioのロゼ、お蕎麦は天セイロ(といってもザル)という全くのお決まりコース。
今年の春にはもう一軒蕎麦屋が出来るらしいので、今年こそパターン破りが叶うかも。
『円』の卓上花もプチお正月。 入口には門松としめ縄が…。
今朝は朝早くから夫が用意(昨日から下拵えしていた)してくれたお正月のお膳をいただきました。
今年は数の子や黒豆やキントンが無いのがちょっと寂しいけれど、生の帆立のキャヴィア添えやキングクラブの脚、生牡蠣などの海の幸が美味しかったし、手作り伊達巻も良く出来てました。
京都の方から頂いた新潟のお酒『鄙願』がサラリと辛口で喉越しが良く、魚貝にピッタリでした。去年の夏にいただいたのを飲物用冷蔵庫に大事に保管し、半年も我慢した甲斐があってお正月に相応しい雅なお酒を楽しみました。バカラのJYUVISYのグラスがまたお誂え向きでした。
器も飾りもほぼ全てアンティックな元旦の食卓。
登録:
投稿 (Atom)