2013年5月31日金曜日

アンティーク・ガラス豆百科 -その16-

【アール・ヌーヴォーのガラス】19世紀末から20世紀初頭まで 《パリ派 Ⅲ》

LEGRAS & Cie  ルグラ社(1870年代~1920年代)
フランソワ‐テオドール・ルグラ(1839-1916)はヴォージュ地方の森の中の小さな村で木こりの子として生まれ、20歳から3年間地元のガラス工場で働いた後、パリに出て郊外のサン・ドニのガラス工場に下級従業員として雇われる。ガラス職人としてのキャリアも足りず、学歴も財産も無かったルグラ青年は自らの才覚と努力だけで見る見る頭角を表し、あっという間にこのガラス工場の経営者にまでなり、雇われた当初従業員70人程度だった中小ガラス工場を1880年代には1500人もの従業員を抱える大企業にし、社会的にもレジオン・ドヌール勲章を授与される程の名士となった立志伝中の人物である。故郷から呼び寄せた甥のシャルルとテオドールにガラスの技法や化学を学問的に修得させて事業に実践させ、後継者に仕立て上げた。彼等の技術は万博などでの数々の受賞や特許を得、ルグラの名を世界に知らしめた。
ルグラの製品および作品は多岐に渡り、酒、薬、香水などのメーカーからの発注による商業用容器類から家庭用の実用ガラス器、照明、高級工芸品まで実に幅広い。
技法的にも多種多様を極めるが、最も特徴的で他に抜きん出ているのはエナメル彩の技法と、各種色ガラス素地の発色の美しさであろう。サインの無い作品が多く、また作品の種類や時代によってサインが変わるため、『ルグラ』の名前は現代では往時ほど有名ではなく、サインが無いものは『サン・ドニ』とか『パンタン』などと大雑把に地名で呼ばれることが多かった。つい10年ほど前から急に研究や分析がし直され、同時に作品も見直されるようになり『ルグラ』のアンデンティティーも価値も再認識されるようになったのである。
それまで別の工房のように思われがちだった『MONTJOYEモンジョワ』や『INDIANAインディアナ』のサインのあるアーティスティックな作品も今では漸くルグラと知られるようになり、著名な鑑定家でさえオークションで『PANTINパンタン』と片付けていたエナメル彩作品もきちんと特定されつつある。

Cristallerie de PANTIN パンタン・クリスタル工場(1851-1914~1918)
元々はMonotというリヨンのクリスタル工場出身の職人が1851年に隣町ヴィレットに興し、間もなくパンタンに移した小さな工場であったが、1876年以降次々と加わった3人の共同経営者によって工場は大きくなり、Monot引退後1886年頃から社名をStumpf, Touvier, Viollet & Cieと改め、第一次世界大戦の頃まで繁栄が続いた。(その後ルグラ社に吸収合併されたという説が最近まで信じられていたが誤りで、ルグラが吸収したのはPantinにあった別の工場であった)
"Cristallerie de Pantin"または上記3人の名前のイニシアル"STV"をモノグラムにしたマークがサインされた作品は19世紀末~20世紀初頭のもので、控えめな虹彩ガラスに色被せしアシッドでレリーフしたものやエナメル彩と金彩で花絵が描かれたものが多い。1907年頃にアーティスティック・ディレクターとして入ったDe Varreuxが導入および監修した一連の絵画的なカメオ作品には"de Vez"ドゥヴェーズとサインされている。1910年にミュゼ・ガリエラに展示されたこれらの作品は、その技術の高さ、新しさを専門家に絶賛されたという。

このように1800年代後半から1900年代初頭には、パリの北に接する郊外の街パンタン、サン・ドニ、クリシーなどに大小のガラス・クリスタル工場がたくさん存在し、互いに切磋琢磨してパリ派のガラスを大いに発展させたのです。

(左手前)ルグラ"INDIANA"シリーズ (左奥)ルグラ"RUBIS"シリーズ  ルグラ"MONTJOYE"シリーズ
パンタン"フクシア文虹彩カメオガラス"シリーズ  パンタン"de Vez"シリーズ

2013年5月29日水曜日

『カトリーヌのお客日』at SERAPHIM House

慢性的に『貧乏暇無し』の妹から珍しくメールが届き、何かと思ったら展覧会の宣伝をして欲しいという依頼でした。
なぜ、今回に限って?と首をかしげながら主催者SERAPHIMさんのHPを拝見していたら、時の経つのも忘れて見入ってしまいました。
ページに漂う私が忘れかけていたロマンティシズムが懐かしくて、胸がキュンとなりました。
お店の場所もまた、私が少女時代に通っていた学校のある国立(くにたち)です。
桜並木の道を友達と帰りながら、道草して一橋大学の構内に入り込み、赤レンガの洋館がロマンティックに思えて外国にいるような気分に浸ったりしたことなど思い出しました。
国分寺のアンティークショップ、ガラクタヤさんのCafé des Rosiersでのお茶会というのも楽しそうです。


画像をクリックすると該当ページにジャンプします。

夢のような美しいページが満載のSERAPHIMさんのHP

2013年5月26日日曜日

アンティーク・ガラス豆百科 -その15-

ちっとも天気が回復しません。
昨日の朝は5℃、日中でも8℃という寒さに加え、時折雨風も吹き荒れて最悪でした。
おまけに注文したガラスのシェードが粉々になって届き、気分も真っ黒に荒れ模様。
今朝も灰色の雲が空を覆っているけれど、なぜか晴れ間が見えて来そうな予感がして、心の気圧計も上昇中です。

と、書いたのは昨日の早朝だったのですが、私の予感が的中して午後から天気も気分も晴れました!

【アール・ヌーヴォーのガラス】19世紀末から20世紀初頭まで 《パリ派 Ⅱ》

Philippe BROCARD フィリップ・ブロカール (1831-1896)
パリ派のガラス作家の中で最も早くから、最も特異な作品を世に送り出したアーティスト。
彼は古美術品の修復を職業としていたが、或る時パリのクリュニー美術館で見たモスク・ランプに魅せられ、自らイスラム・ガラスの蒐集と技法の研究、制作に励む。試行錯誤を繰り返した末、ついに完璧にイスラム式エナメル彩ガラスの技法を独力でマスターし、1867年には万博に初出品を果たす。その後もエナメル彩ガラスの第一人者として数々の展覧会で受賞を重ねる。彼の作品は、模様を縁取りし厳密に色止めされた精緻な多色エナメル彩で素地を覆い尽くした豪華絢爛たるもので非常に美しく、13~15世紀の『イスラムの華』と称された本物のイスラム・ガラスの名品に優るとも劣らない完成度の高いものと評される。フランスの国立美術館はもとより大英博物館やコーニング・ガラス美術館にも所蔵されている。

Frères PANNIER パニエ兄弟 (1853-1935/1944)
ジョルジュとアンリのパニエ兄弟の名前を知る人は少なく、"Escalier de Cristal"エスカリエ・ド・クリスタル(クリスタルの階段)という彼等の店の名前の方が有名である。パリのオペラ座界隈に1802年から1923年まで続いた高級工芸品店で、陶磁器、クリスタル、ブロンズなどを扱い、各国の王室や有名人を顧客に持つパリのエレガンスとリュックスの象徴のような店だったという。
オーナーは何度か変わり、パニエ兄弟は1890年~1923年最後のオーナーとなった訳だが、彼等のジャポニズムとアールヌーヴォー趣味に徹した品揃えはエミール・ガレをして『恒久的展覧会』と言わしめるほどのものであったようだ。
バカラ、ガレ、ティファニー、マジョレルなど当時の一流どころに特注した品を更に彼等のアトリエで加飾し、店のサインを入れてオリジナル商品としたが、それに飽き足らず、彼等自身がデザインをしてクリシーのアペール兄弟のガラス工房で作らせたガラス作品もいくつかある。作品や商品の特徴は、ガラスやクリスタルの花瓶に鍍金したブロンズの装飾や台座を付けたリッチなジャポニズムである。

Amédée de (duc) CARANZA アメデ・ド・カランザ  (1843-1914)
トルコのイスタンブールに生まれ、若くしてフランスに渡る。音楽家、画家、陶芸家、ガラス作家というマルチ・アーティスト。ロレーヌ地方のロンウィやボルドー、南仏などで陶芸の仕事をした後、1890年から1914年頃までピカルディーのノワイヨンという町で工芸ガラス作家兼音楽家として暮らす。第一次世界大戦中に消息を絶つ。作風は非常に装飾的で、陶芸の技法を取り入れた銀彩、虹彩ガラスが多く、スタイルはジャポニズムからアールヌーヴォー、時にアールデコ的なものまである。作品は各国の美術館に所蔵されているが、市場に出回ることは滅多にない。

Auguste JEAN オギュスト・ジャン (1829~1896)
もともと陶芸家であったが1870年代の初め頃からガラス作家として活躍する。作品はクリスタルリー・ド・クリシーにて制作され、1885年にこの工場がクリスタルリー・ド・セーヴルに買収されたのと同時に彼は工芸ガラス界を去り、その後の消息は不明である。作品は宙吹きした色クリスタルを飴細工のようにデフォルメしたりアプリカシオンしたりして成型した器にジャポニズムなエナメル彩の絵付けを施したものが多く、自由奔放で奇抜なフォルムは人を瞠目させた。セーヴルやルグラに彼の作風を模倣したものが見られる。

フィリップ・ブロカール1870年頃 パニエ兄弟1890年 アメデ・ド・カランザ1900年頃 オギュスト・ジャン1880~1890年

画像はオルセー美術館、liveauctioneers.com/などのサイトより拝借しました。

2013年5月24日金曜日

アンティーク・ガラス豆百科 -その14-

実に丸々2週間もブログの投稿をさぼってしまいました。
その間に、私を取り巻く小宇宙がどのように変わったかといいますと、まず美しい筈の五月が梅雨かと思えるほど天気が悪く、おまけに薄ら寒いグレーな五月と化してしまいました。
そしてリラの季節が過ぎ去り、薔薇の季節が始まろうとしています。
五月の大事なイヴェント、バスティーユの春の骨董市があり、開催前日と最終日の前日の2回宝探しに出かけました。
友人のお腹の中に入っていた時から知っている女の子が、出産してお母さんになったというニュースに驚嘆し、時の流れをしみじみ実感しました。
姉妹社ショップに新着品をUPしました。お客様の反応が今ひとつで、空模様と同じくちょっと気分が薄曇りです。
でも、お天気といっしょで明日は晴れるかも、って私は結局『お天気屋』?
以上、この2週間のダイジェストでした。

長らく中断しておりましたガラス豆百科、再開いたします。
まだアール・ヌーヴォーの続きです。しつっこいですねぇ、全く。

【アール・ヌーヴォーのガラス】19世紀末から20世紀初頭まで 《パリ派 Ⅰ》
ナンシーより少し早く、1870年頃からアールヌーヴォーの兆しが表れ始めたパリ派のガラス工芸の最大の特徴は、ジャポニズムにあるといえましょう。ナンシー派におけるガレのように、その流れを創り、牽引したのはウジェーヌ・ルソーといわれています。
19世紀後半から20世紀前半にかけてパリ(郊外)には多くのガラス工場が軒を並べ、ガラス工芸が大いに発展しました。日本ではナンシー派に比べてあまり知られていないようですが、パリ派の工芸ガラスは欧米では人気があります。最近は関連の書物も続々出版され、とみに脚光を浴びている感があり、広く再認識されて値段もどんどん上がっております。
そんなパリ派のガラス作家(及びメーカー)とその作品をご紹介したいと思います。

Eugène ROUSSEAU ウジェーヌ・ルソー (1827-1890)
パリ派の代表的ガラス作家として知られているが、彼は広い意味でのクリエイターであってガラス工芸家でも製造者でもなかった。パリで陶磁器やクリスタルの卸売業を営んていた父を手伝い、後を継いだ経営者であったが、早くから日本美術に着目し、フェリックス・ブラックモンに北斎漫画をテーマにしたテーブルウェア(陶器)のシリーズを発注したりなど、オリジナルなジャポニズム(日本趣味)商品を企画開発し、ブランドを確立するに至る。自らもデザインや技法の研究に手を染めたが、実際のガラス制作はクリシーにガラス工房を持つアペール兄弟および優秀な彫師ウジェーヌ・ミッシェル、ジョルジュ・レイエン等によって実践された。
1885年からは友人で弟子でもあったエルネスト・レヴェイエが共同経営者となり、二人の名前で造られた作品は万博で受賞したり、国内外の美術館に買上げられたり当時より高く評価された。
ジャポニズムをはじめとする東洋美術にインスパイアされた造形と装飾、乾隆ガラスを真似たカメオ彫りや模玉ガラスの技法を取り入れた彼等の作品は、斬新でそれまでのヴェネチアンやボヘミアンのスタイルを踏襲していたに過ぎないフランスのガラス工芸界を大いに刺激し、流れを変えたといっても過言ではない。

Ernest LEVEILLE エルネスト・レヴェイエ (1841-1913)
1869年よりパリのオスマン通りに自分の店を構え、陶磁器やクリスタルの販売業を営んでいたが、1885年よりウジェーヌ・ルソーの共同経営者および共同制作者となり、1890年よりルソーの後継者として活躍。作風は初期には師のルソーに倣った硬い感じのものであったが、1890年以降は流行を反映して徐々にデフォルメされ、曲線的になり、華やかさを増したものへと変わっていった。

Eugène MICHEL ウジェーヌ・ミッシェル (1848-?)
ナンシーの傍のリュネヴィルでクリスタルのカットやグラヴュールをする職人だった父の子として生まれる。ウジェーヌ・ルソーに才能を見出され、1867年(19歳)からルソーのために、ルソー引退後はレヴェイエのために彫師として働く。その後パリで独立するも1914-1918年の大戦中に消息を絶つ。卓越したテクニックの持主で、カメオ・ガラスの制作に名人芸を発揮する。作風は師のルソーのジャポニズムを継承しながらも、独自の繊細な技術や感性を生かした花のモティーフなどの自然派作品が多い。ルソーとガレ双方の感性を併せ持つ作家と看做されている。

Georges REYEN ジョルジュ・レイエン (生没年不明)
1870年頃にはステンドグラスの彩色と彫刻をしていたが、その後エミール・ガレの為に彫師として働く。1877年頃ウジェーヌ・ルソーに注目され、彼の最も優秀な協力者として制作にたずさわる。作品はルソーによって触発されたジャポニズムとステンドグラス作家としての感覚を見事に融合させた非常にアーティスティックで、独創的なテクニックを駆使したものであった。最もオリジナリティを持った作家のひとりと評価されている。

ウジェーヌ・ミッシェル" 水仙"1900年頃、ジョルジュ・レイエン"野の草"1894年

以上、パリ派の核となるウジェーヌ・ルソー一派の人と作品についてご紹介しました。
画像は、パリ装飾芸術美術館、オルセー美術館、DROUOT.COMのサイトより拝借しました。

2013年5月8日水曜日

五月のある晴れた朝、リラの香りが大気に漂い…

緑が美しい季節になりました!
というと、全く月並みな常套句を感動もなくお座なりに並べただけの感じがしますが、これは実感なのです。
毎年のことなのに、五月の今頃、萌える若葉の緑に包まれると『緑』ってなんて美しい色なのだろう、と目にするだけで体中の血が洗われるような感動を覚えます。
そして今、パリ近郊では緑を背景に白と紫色系の花が一斉に咲いております。
私の住む町では、リラ、ユダの木、桐、藤など木に咲く花や、アイリスなどが白から藤色、濃い紫色まで色々なトーンで咲き乱れております。
特にリラは、我家の周りでは無い家が無いぐらい多く、一歩外に出ると爽やかで芳しいリラの香りに包まれます。
パリ市内に住んでいた頃は、朝市などでリラの花の小枝を束にして売っているのを買ったものでしたが、郊外では殆ど自生している感じです。
我家の庭にも4種類のリラが自生しており、そのうちの一種はお隣の庭から越境してきたものです。うちのリラはどれも木が華奢で目立ちませんが、ご近所には立派な大木や、ブルーの花を咲かせたものや、様々なヴァリエーションが見られ、リラの花見がてら散歩をするのは楽しいです。
あまり綺麗なので、みなさんにもぜひ観ていただきたくなりました。画像をクリックすると香りも感じられますよ。(嘘ですけど試してみてください。)

美しい五月、生命力が溢れる五月を満喫しましょう!

淡い藤色の小さな花をつけたリラは若木でどんどん増えています。最後の一枝しか咲かなくなってしまった老木は、濃い紫に白の縁取りがある絞り染めのような変わったリラです。来年も咲くかしら…?

お隣から地中で越境してきてウチの庭に自生した白いリラ。以前にはお隣からブーケでいただいて家の中に飾ったものでしたが、その必要がなくなりました。純白でとても綺麗です。

私の一番のお気に入り。ブルーを帯びた薄紫色が美しく、華奢な枝の先の花房が風に揺れるさまが優雅です。

リラの写真を撮るのに上ばかり見ていて、ふと足元に視線を落とすと草叢の中にひっそりとケマンソウ(華鬘草、または鯛釣草)が咲いていました。フランスでは『マリアのハート』または『ジャネットのハート』と呼ばれます。