2018年7月31日火曜日

FOUJITA展 -マイヨール美術館にて

今年の3月から7月半ばまでパリ7区のマイヨール美術館で開催された藤田嗣治展を例の如く終わり間近になってやっと観に行きました。
FOUJITAの作品は私にとって最も興味深く魅力的なものの一つなのですが、手が届きそうで届かない、近いようで遠い、歯痒いというか苛立たしいものでもあるのです。
この展覧会の予告記事を見た時から、これは絶対見逃せないと大いに期待しておりました。
パリにおりながら未だ行っていない小さな美術館がけっこうあり、マイヨール美術館も今回初めてでワクワクしながら出かけました。
120点もの作品や遺品が展示された期待以上に見応えのある展覧会でした。
以下、観客の切れ目を狙ってなんとか撮れた写真を掲載します。
(画像をクリックして拡大して見て下さい。)

螺旋階段を上って展覧会入口へ。
マイヨールの彫刻とポーズを決めたFoujitaの写真が面白い対比

『ジャグラー』1926年 / 『戯れる子供達』1924年

『小さな仏陀』1919年 / 『若いカップルと動物達』1917年

『デギュスタシオン』/『母子』/『家族』いずれも1917年

『スージー・ソリドールの肖像』1927年 /『3人の女』1930年

スージーは歌手、女優、キャバレー経営者、同性愛者の有名なパリのギャルソンヌで226人の画家が彼女を描いたといわれた女性です。
昔々、この肖像画を私は南仏のカーニュ・シュル・メールのシャトー=ミュゼ・グリマルディ(この絵の所蔵元)で見て感銘を受け、一緒に展示されていた他の有名な画家達が描いた肖像画のモデルが全て同じ一人の女性であることに気付き、一体何者?と頗る興味を持ちました。
シャトーを出ると目の前に骨董店があり、当然入ったのですが、女主人らしき老女がどうも今見てきた絵に似ているような気がしてならず、『失礼ですがヒョッとしてシャトーに飾ってある絵は貴女ですか?』と思いきって尋ねました。
そしたら彼女はよくぞ訊いてくれた、と言わんばかりに大きく頷き、『私のFOUJITAを見てくれたのですね』と言うではありませんか。
彼女もきっとFoujitaの絵が一番気に入っていたのでしょう。
その時は彼女がどういう人なのか全然知らなかったし、フランスに来たばかりでフランス語も自信が無かったし、半信半疑というか狐につままれたような気もしていたのですが、なんとあの老女がこのスージーさんだったのです。
彼女の店では何も買わなかったけれど、もともとカーニュに行ったのはシャトーの前の広場で開催された骨董市が目的で、アンティックにハマり始めていた私は素敵な銀のヴィクトリアン・パースに出会い、高かったけれど思いきって買ったのでした。
今でもカーニュといえば、あの銀のパース、薄暗いお城の壁で断然光っていた(他の絵が霞むほど)Foujitaの絵、そして彼女に会ったことが忘れられぬ思い出になっています。
今回、あの思い出深い美しい絵に何十年ぶりに再会し、感慨無量でした。

『モンパルナスの売春宿』1930年頃

『自画像』1929年/1927年/1921年


『トラ猫』1924年 / 『白猫』1920年


『ヌード』1927年

『マダム・エレーヌ・ラングロワ-ベルトロの肖像』1927年


『フィロメーヌの肖像』1925年/『猫を抱いた少女』1929年/『三つ編みの少女』1929年

『二人の女友達』1926年 / 『眠るユキ』1928年

『椅子の上の人形』1920年 / 『少年の肖像』1923年


『私の部屋』1922年 / 『賢い犬達』1922年


『争闘 1』『争闘 2』1928年 それぞれ3m四方の大パネル


『ライオンのいる構図』『犬のいる構図』1928年 上の絵と共に4部作


Cercle de l'Union interalliée (パリのフォブール・サントノーレ通りにある超エリートの会員制クラブ)の装飾壁画パネルとそのディテール1929年


『静物画(インク瓶)』/『静物画(糸巻き)』1929年


マイヨールのアトリエの一部(ガラスの覗き窓から)


『ネズミを追いかける猫』/『白兎と猫達』 1925年
スペランサ・カロ-セアイユとの合作。Lapと呼ばれるセメント石板にエナメル彩を施す技法による装飾的作品。下の作品も同様。


『青いバックの赤猫』/『黒いバックのエロス』 1925年


『ゲーム用又は喫煙用テーブル』1930年頃 ジュール・エミール・ルルーとの合作。
(豪華客船ノルマンディーの一等客の喫煙室用として試作された。)
『アーティストの親しい物達』1925年


『マドレーヌ』(Foujitaの4番目の伴侶)1931年
Foujitaの頭 1930年 / Foujitaの旅行鞄


0 件のコメント:

コメントを投稿